負担限度額認定証

負担限度額認定証とは?

負担限度額認定証は、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護医療院などの施設サービスを利用する際に、食費や居住費(部屋代)の自己負担額を軽減できる制度です。低所得の方が対象となり、条件を満たせば自己負担額が国の定める限度額に抑えられます。


対象者(主な条件)

以下の条件をすべて満たす方が対象になります。

  1. 市区町村民税が非課税の世帯(本人だけでなく、世帯全員が非課税であること)
  2. 預貯金などの資産が一定額以下
    • 単身者:1,000万円以下
    • 夫婦(配偶者がいる場合):2,000万円以下
  3. 負担限度額認定証を申請し、交付を受けていること

負担限度額の目安(2024年度)

負担限度額認定証を持っていると、施設サービスの食費や居住費(部屋代)が以下の金額に抑えられます。(1日あたりの金額)

区分本人・世帯の条件居住費(多床室)居住費(個室)食費
第1段階生活保護受給者、老齢福祉年金受給者約0円約820円約300円
第2段階年金収入+所得が年間80万円以下約370円約820円約390円
第3段階①年金収入+所得が年間80万円超120万円以下約370円約1,310円約650円
第3段階②年金収入+所得が年間120万円超約370円約1,310円約1,360円

※特養や老健の多床室(相部屋)は低価格ですが、個室の料金はやや高めです。


申請方法

  1. 市区町村の窓口(介護保険課など)で申請
  2. 必要書類を提出(介護保険被保険者証、本人確認書類、預貯金通帳の写しなど)
  3. 審査後、認定証が交付される
  4. 施設へ提出し、負担軽減を適用

ポイントまとめ

特養・老健などの施設利用者の負担を軽減
低所得者向けで、住民税非課税世帯が対象
申請が必要で、認定を受ければ食費・居住費が安くなる
預貯金額も審査されるため、貯金が多いと対象外になる

施設入所を検討している場合は、事前に自治体の窓口または担当ケアマネジャーで相談・申請するとよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました